インターネットおもしろいな

もう一度インターネットをやる

ブログを多少まじめにやってみる。

SSG(静的サイトジェネレータ)をどうするか

2022年のBlogは静的サイトジェネレータで書く。せっかくなのでモダンなやつがいい。

Astro

picture 9
有名どころはかHugoかGatsbyなのだが、Astroにした。

Astroの何がベターなのかみたいな話はこの辺にまとまっている。 Astro vs. X 🚀 Astro Documentation

Astroにした理由

難しい話を抜きにすると、Astroは導入が楽で、動作が早い。テンプレートはあまりない。

ブログのCSS

あまり難しいことは考えないようにする。デフォルトのBlogテーマをベースに、マージンやフォントサイズ等はPublickeyさんを参考にした。真面目に考えた結果だろうから。

Publickey - Enterprise IT × Cloud Computing × Web Technology / Blog

あとゲムぼくさんも参考にした。似たようなことがやりたいので。

アップデートで大幅強化!すごいぞスノーフェザー![ラストオリジン] | ゲムぼく。

禁則処理はするようにした。

main {
    line-height: 1.8;
    line-break:strict;
    word-break:break-word;
    overflow-wrap:break-word;
    word-wrap:break-word;
}

スマホ時代のブログは文字が少ないほうが読みやすい。Twitter感覚。

配置先 Cloudflare Pages

Cloudflare Pagesヤバい。面倒なSSGのGitOpsを全自動で勝手にやってくれる。しかもビルドもホスティングもタダ

JAMstackのプラットフォームということになっているが、別に静的サイトをホストしても文句言わないらしい。記事本体をヘッドレスCMSで管理しなくても問題なさそうな雰囲気ではある。

私としては古典的なマークダウンを書いてGitのPushでGitOpsでビルドして記事公開という流れをやってみたい。怒られたらJAMstackにしましょう。

かいた人: ubersemen